MENU

カラスの巣の駆除は危険?安全かつ確実に自宅から撃退する手順と対処法

カラス撃退

毎朝、ゴミ集積所が荒らされて散乱した生ゴミの掃除に追われ、ベランダはフンだらけになってしまい。 いくら対策してもすぐに慣れられてしまい、終わりが見えないカラスとの戦いは心身ともに疲弊しますよね。

また、自宅の軒下やアンテナなどににカラスの巣を見つけてしまったなら、不安と焦りはピークに達してしまいます。

カラスは鳥類の中でもトップクラスの賢さを持ち、その撃退が難しいのは当然です。

何よりも重要なのは、カラスは「鳥獣保護管理法」によって守られており、無許可での駆除や巣の撤去は法律違反になってしまうという壁があるからです。

こちらでは、カラスを寄せ付けない「カラスの撃退方法」や、「カラスの巣の駆除方法」とおすすめの業者を紹介します。

カラス被害に遭っている方の参考になれば幸いです。

ハシブトガラスの特徴
ハシブトガラス
ハシブトガラスはその名の通りくちばしが太く、おでこが丸く盛り上がっているのが特徴です。
「カア、カア」と澄んだ声で鳴き、都市部の市街地や森林に生息し、ゴミ荒らしやベランダへの営巣、騒音といった生活環境での被害を多く引き起こします。性格は大胆で好奇心旺盛です。
ハシボソガラスの特徴
ハシボソガラス
ハシボソガラスはくちばしが細く、おでこが平らで、「ガア、ガア」と濁った声で鳴きます。
農耕地や河川敷などの開けた平地に多く生息し、農作物の食害など農業被害の主な原因となります。ハシブトガラスに比べると、人に対してより慎重な性質を持っています。
目次

まず知るべきこと:カラスの撃退が難しい2つの理由

知識

毎日カラスの被害に悩まされ、「ネットやCDを試したのに、すぐに効果がなくなった」「対策がいたちごっこで疲れた」と感じている方も多いでしょう。

実は、カラスの撃退が非常に難しく、皆さんが苦労されているのには、明確な理由があります。これらの理由を理解することが、根本的な解決への第一歩となります。

1. 賢さ:安易な対策にはすぐに「慣れてしまう」

カラスは鳥類の中でも非常に知能が高く、わずか数日で新しい状況や対策に慣れてしまう驚異的な学習能力を持っています。

  • 「CD」や「カラスの模型」が効かない理由:
    • 最初は警戒しますが、数時間~数日かけて「これは動かない」「自分に危害がない」と学習します。効果が一時的なのは、カラスが対策を無害なものとして認識してしまうからです。
  • 対策を失敗に導く思考力:
    • カラスは食べ物を隠したり、道具を使ったりする行動が確認されています。この高い思考力があるため、一つの対策に頼るだけではすぐに「攻略」されてしまい、結果として私たちのストレスは増大してしまうのです。

2. 法律:鳥獣保護法による「勝手な駆除・殺傷の禁止」

カラスの撃退を難しくしているもう一つの大きな壁は、「法律」です。

カラスは「鳥獣保護管理法」という法律によって、原則として許可なく捕獲したり、卵や雛を傷つけたり、駆除したりすることが禁止されています。

行為法律上の扱い影響
カラスの捕獲・殺傷違法(罰則あり)自力での駆除が不可能。
巣の中の卵や雛の撤去違法(卵や雛も保護対象)巣があっても、卵や雛がいる場合は手が出せない。

つまり、私たちはカラスに被害を受けても、力ずくで問題を解決することはできません

法律を遵守しつつ、カラスの習性を逆手に取った「寄り付かせないための工夫」や、許可を持つ専門の業者・行政に頼る必要が出てくるのです。

この賢さと法律の壁があるからこそ、一時的な追い払いではなく、知識に基づいた持続的な対策を講じなければならないのです。

被害別|カラスを「絶対に」寄せ付けない具体的撃退法

ポイント

カラスは賢いため、被害場所や目的によって最適な対策は異なります。悩みに合わせて、カラスの学習能力に打ち勝ち、「絶対に」寄せ付けないための具体的な撃退法を実践しましょう。

1. 【ゴミ荒らし・ゴミ集積所】被害をゼロにするための「出し方」と「最強グッズ」

①「見せない」工夫で視覚を遮断する

  • 生ゴミを隠す
    • カラスは視覚で生ゴミを探します。三角コーナーのゴミや調理クズは、新聞紙でしっかり包むか、色の濃い袋に入れてから指定のゴミ袋に入れましょう。
  • ゴミを出す時間帯
    • 収集日の早朝にのみ出すように徹底し、カラスが活動する夜明け前から放置する時間を減らします。

②「触らせない」ための最強グッズ

  • 重り付き防鳥ネット
    • ただ被せるだけではカラスは足や嘴でめくります。ネットのフチ全体に「重り」が均等に入っているものを選び、地面に隙間ができないように完全に覆いましょう。
    • 注意点: ネットの網目が大きすぎると嘴が入るため、4mm目以下の目の細かいネットが理想です。
  • カプサイシン入り忌避剤
    • カラスは臭覚が鈍いと言われますが、辛味成分(カプサイシン)には強い不快感を示すことがあります。ゴミ袋やネットに直接スプレーするタイプの忌避剤を併用することで、視覚と味覚の両方から撃退効果を高めます。

2. 【ベランダ・庭】フン害・騒音を断つ!テグスと忌避剤の効果的な使い方

ベランダはカラスにとって格好の休憩場所、またはねぐらになります。ここでは「止まらせない」という物理的な対策が最も効果的です。

対策の鍵:「不安定な足場」を作り、着地を阻止する

  • 手すり・フェンスに「テグス」を張る(低コストで高効果)
    • カラスは羽が何かに触れるのを極度に嫌います。手すりの上にナイロン製のテグス(釣り糸)を2~3本、10〜15cm間隔で水平に張ることで、カラスが着地しようとした瞬間に羽が触れ、足場が不安定になるため寄り付きにくくなります。
    • テグスは細くて目立たないため、景観を損ねにくいのがメリットです。
  • 「止まり木」そのものを排除する
    • 物干し竿など、カラスが止まる場所を日中は収納したり、カラスが嫌がるスパイク(鳥よけ剣山)を設置したりして、物理的に休憩場所をなくしましょう。
  • 「鳥類忌避ジェル」で長期対策
    • ジェル状の忌避剤をベランダの手すりや屋上の隅など、カラスが好んで止まる場所に塗布します。ジェルは粘着性があり、カラスが足で触れると「不快な感触」を嫌って、その場所を避けるように学習します。

3. 【農作物・畑】経済的損失を防ぐ「慣れさせない」防御戦略

広大な農地でのカラス対策は、コストと効果のバランスが重要です。「慣れ」との戦いになるため、単一の対策ではなく、定期的に変化を加える戦略が必要です。

対策の鍵:「防御のローテーション」で学習させない

  • 高強度な「物理的な防御」をベースとする
    • まずは防鳥網を隙間なく、ピンと張って設置します。網がたるんでいると、カラスは潜り込む隙間を見つけます。
    • 畑全体を覆うのが難しい場合は、被害に遭いやすい作物だけを重点的に囲いましょう。
  • 聴覚・視覚対策を「定期的にローテーション」する
    • カラスは賢いため、同じ音や光にはすぐに慣れます。
    • 初期対策: 最初は猛禽類(タカやワシ)の音声をランダムに発生させる装置や、強い光を放つホログラムテープで警戒心を煽ります。
    • 維持対策: 2週間~1ヶ月で音の種類を変えるか、装置を設置する場所を変えるなど、常にカラスにとって予測不能な状況を作り出し、「慣れ」を防ぎましょう。

これらの対策を単独ではなく、被害状況に応じて2~3種類組み合わせる(複合対策)ことが、学習能力の高いカラスを撃退し、安心な生活を取り戻すための確実な方法です。

【危険度MAX】カラスの「巣」を見つけたときの安全な対処手順

チェック

自宅のベランダ、軒下、屋根のアンテナなどにカラスの巣を見つけてしまった場合、すぐに手を出してはいけません。カラスの巣の周辺は、安全面と法律面で最も危険度が高い状況だからです。

カラスは巣を守るために攻撃的になりやすく、また「鳥獣保護管理法」により無許可での駆除は罰則の対象となります。

1. 巣の撤去は原則NG:卵や雛がいたら「違法」になる

カラスの巣を見つけた際、まず確認すべきは「鳥獣保護管理法」です。この法律により、カラスは保護対象と定められています。

状況法律上の扱い罰則
巣の中に卵や雛がいる絶対に撤去・駆除できない1年以下の懲役または100万円以下の罰金
巣の中に卵や雛がいない巣は撤去可能だが、巣の主であるカラスを追い払う必要がある撤去自体は可能だが、非常に危険

卵や雛がいる繁殖期間中に、勝手に巣を撤去・破壊する行為は法律違反となります。

カラスの繁殖期は主に3月~7月頃です。この時期に巣を見つけたら、決して手を触れず、次の手順に進んでください。

2. 撤去が必要なケースと行政への相談方法

違法性を回避し、安全に問題を解決するためには、行政や専門のプロに委ねることが必須です。

STEP
まずは状況を写真に撮り、行政へ連絡する

個人で判断せず、まずは地元の自治体(役所)の環境課、または生活衛生課などに連絡し、相談しましょう。

相談が必要なケース連絡先助言内容
火災の危険がある場合(電線、変圧器の近くなど)電力会社電力会社が感電の危険なく、安全に巣を撤去してくれます。
生活に支障がある場合(ベランダ利用、騒音など)自治体(環境課など)法律の制限内での対処法(追い払いなど)や、許可を得た専門業者の紹介を受けられる場合があります。
STEP
許可を得た「専門の害獣駆除業者」に依頼する

行政の対応範囲外であったり、すぐに安全に解決したい場合は、カラスの生態や法律に詳しい専門の駆除業者に相談することが最も確実です。

専門業者は、巣に卵や雛がいないかを確認し、合法的な方法で巣を撤去、さらに再発防止のための対策まで一貫して行ってくれます。

3. 巣立った後の再発防止策と清掃時の注意点

カラスが巣立ったり、巣の撤去が完了したりした後も油断はできません。カラスは「安全に巣を作れた場所」を記憶し、翌年も同じ場所に戻ってくる可能性が高いからです。

  • 清掃は万全の準備で
    • カラスのフンや巣材には、病原菌や寄生虫が含まれている可能性があります。清掃時は必ずマスクと手袋を着用し、皮膚に触れないようにしてください。
    • 清掃後は、その周辺を次亜塩素酸ナトリウム系の消毒液でしっかり消毒しましょう。
  • 即座に再発防止策を施す
    • 巣があった場所に、カラスが嫌がる忌避ジェルを塗布したり、物理的に着地できないように防鳥スパイクを設置したりして、再び巣作りをさせないための対策を徹底してください。

巣の駆除は、「危険」と「法律違反」のリスクを伴います。

「自力でなんとかしよう」と焦らず、まずはプロである駆除業者や行政の力を借りることが、ご家族の安全を守る最善策です。

こんなお悩みはプロに相談!「自力撃退」の限界と業者選びの基準

ポイント

「ここまで紹介された対策をすべて試したけれど、まだカラスが来る」「もう毎日の掃除や対策に疲れてしまった」。

もしそう感じているなら、それは努力不足ではありません。それは自力でのカラス撃退の「限界」です。

ここでは、どのような場合にプロに頼るべきか、そして失敗しない優良な駆除業者の選び方をご紹介します。

1. 自力撃退では解決が難しい3つのケース

カラスの被害が深刻化し、自力での対策が非効率的、あるいは危険だと判断されるのは、主に以下の3つのケースです。

  • 被害が広範囲・高所である場合
    • 自宅の屋根、アンテナ、太陽光パネル、またはマンションの共用部など、足場が悪く危険な場所に巣を作られたり、フン害が発生したりしている場合。
    • 無理に作業をすると、転落や感電の危険があります。
  • 何度対策してもカラスが「慣れてしまう」場合
    • 防鳥ネット、忌避剤、音や光の装置などを複数設置しても効果が持続しない場合。これはカラスの学習能力が非常に高いエリアで、根本的な原因除去や複合的な専門対策が必要なサインです。
  • カラスが威嚇や攻撃をしてくる場合
    • 特に繁殖期(3月〜7月頃)に巣に近づくと、親ガラスが威嚇したり、頭をめがけて急降下してきたりすることがあります。これは視力や聴力に深刻な被害をもたらす可能性があり、すぐにプロの介入が必要です。

これらのケースに当てはまる場合は、時間と費用を無駄にしないためにも、専門知識と許可を持つプロへの相談に切り替えましょう。

2. 失敗しない優良なカラス駆除業者の選び方4つのポイント

カラス駆除業者の中には、残念ながら知識や経験が不足している業者もいます。安心して依頼できるよう、以下のポイントで業者を選びましょう。

  • 法律と生態の知識
    • 鳥獣保護管理法について正しく理解しているか。カラスの「賢さ」を前提とした駆除・対策を提案しているか。
  • 明確な料金体系
    • 見積もりの内訳が明確で、追加料金が発生する可能性があるか事前に説明があるか。安すぎる業者は手抜き工事の可能性もあります。
  • 実績と駆除方法
    • カラス駆除の実績が豊富か。忌避剤、ネット設置、電気柵など、被害状況に合わせて複数の対策を提案してくれるか。
  • アフターフォロー
    • 対策後の保証期間や、万が一再発した場合の無償再施工サービスがあるか。持続的な効果を約束しているか。

3. 業者への相談前に準備しておくべきこと

スムーズかつ納得のいく依頼のために、相談前に以下の情報を整理しておきましょう。

  • 被害状況の記録
    • 被害が出ている場所、カラスの数、巣の有無、被害が始まってからの期間などを具体的に伝えます。(可能であれば写真や動画があると◎)
  • 試した対策
    • これまでに自分で試した対策とその効果を伝えましょう。無駄な二重施工を防げます。
  • 費用相場を知っておく
    • 一般的に、カラスの被害対策や駆除は、ベランダ対策で数万円〜、巣の撤去や広範囲な対策では10万円以上かかる場合があります。相場を知っておくと、不当に高額な請求を避けられます。

カラス駆除におすすめの駆除業者3選

おすすめ
害獣駆除のROY駆除ザウルス害獣BUZZ
害獣駆除ROY画像駆除ザウルス画像害獣BUZZ画像
調査員に「キャンペーンを見た」と伝えると駆除費用最大10%OFF口コミ投稿20%OFFキャンペーン
調査・見積:無料調査・見積:無料調査・見積:無料
カラス駆除料金:4,730円〜カラス駆除料金:25,000円〜カラス駆除料金:現地調査後提示
24時間受付
年中無休
24時間受付
年中無休
24時間受付
年中無休
最短即日対応最短即日対応最短30分対応
最長5年保証
再発防止
最長10年保証
再発防止
最長10年保証
再発防止
全国全国関東・関西・東海・中四国・九州

カラス被害対策のまとめ

こちらの記事ではカラスの撃退からカラスの巣の駆除について見てきました。

ゴミを荒らすカラスはとても迷惑ですが、カラスは法律で保護されているため駆除はできません。

そのため、日常の生活ではカラスを避けるための撃退グッズを使うのがおすすめです。

カラスの巣を見つけた場合にも、巣の中に卵や雛がある場合には撤去や駆除をすることはできません。巣の中に卵や雛がいなくなったらプロの業者に依頼して撤去しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

普段はいくつかのWEBメディアで記事コンテンツを作っています。こちらでは日々の生活で気になる問題を解決しホッとできる情報を書いていきます。今は、近所に増えた空き家への害獣被害が気になっていて、まずは害獣駆除について書いていきたいと思います。

目次